東京医療保健大学
Menu
千葉看護学部 / 看護学科

講義内容

これからの看護職に求められる「論理性」と「統合力」を強化するカリキュラム

カリキュラムは“理論”と“実践”を行き来しながら、理解を深められるよう設定しています。
高度化、複雑化する医療に対応できるようになるため、看護職としての基礎的な幅広い知識・教養に加え「論理性」と「統合力」を強化していきます。

図:4年間の実習の流れ

詳細内容

看護学概論

開講:1年次前期

看護とは何かという基本を、講義・演習により理論と実体験を通して学びます。臨地演習では病院で看護師と共に患者ケアに参加します。また、様々な看護学領域の教員にインタビューを行い、主体的に学修する方法を学びます。看護のフィールドの多様さと人々の看護への期待が実感できる授業です。

生涯発達ケア論

開講:2年次前期

一人ひとりの生涯にわたる多様な発達と、家族としての発達について、講義と模擬家族におこるライフイベントストーリー創作を通して学びます。その上で、日常の中にある「ケア」をとらえなおし、専門職として、個人や家族の生涯発達を支えるケアについて考えます。

地域保健活動演習

開講:2年次前期

地域の健康増進を図るため、住民の健康課題に着眼し、どうしてこのような健康課題が起こるかについて、健康・生活・環境の視点で、健康データや調査結果から考えます。さらに船橋市内の健康の保持増進活動に触れ、その活動組織や住民との交流から、地域における看護職の役割を学びます。

基礎看護援助方法Ⅲ

開講:2年次前期

静脈血採血や注射法、酸素療法など検査や治療を受ける人に看護援助を行う際に必要となる技術を学ぶ科目です。臨場感をもって学修できるよう、動画教材で事前学習をした上で演習に臨みます。「看護師役」「患者役」の経験を通して、患者の安全・安楽・自立を担保する援助とは何かを考えます。

各論実習

開講:3年次・4年次

精神看護学実習、臨床看護学実習(急性期・慢性期)、母性・小児看護学実習、老年・在宅看護学実習の4科目があります。学生は、JCHO等の医療機関をはじめ、地域で人々の望む生活を支援するフィールドに看護チームの一員として参加しながら、あらゆる健康レベルに応じた看護の実践力を身に着けていきます。

協働実践演習

開講:4年次前期

地域社会の中で、個人の健康課題を解決していくために、さまざまな職種で力を合わせることが必要になるときがあります。そのようなときに多職種カンファレンスを開催するというシミュレーション学修を通して、専門職として、多くの人々と協働していく力を培っています。

看護研究

開講:4年次後期

本科目では、学生が希望する看護学の領域において自ら探求したい研究課題を探求するプロセスを学びます。先行研究の探し方や文献の読み方を教員の助言や指導を受けながら習得し、自ら研究計画を立案し発表することなどを通じて、4年間の講義や実習で培った看護の学修を統合します。

このページの先頭へ