千葉看護学部 看護学科
地域医療機能推進機構(JCHO)と連携して
地域完結型の医療保健に積極的に参画できる看護専門職を育成します。

学びの特色
高度で複雑な保健医療環境において、看護職には専門知識と技術によりひとりひとりのニーズに的確に応え生活を支える役割が期待されています。千葉看護学部は、地域医療機能推進機構(JCHO)や船橋市との連携により、実践的な学修を支援し、救急から在宅までのさまざまな場で提供される地域完結型の医療保健に積極的に参画できる看護専門職を育成します。
ピックアップ授業
看護学概論〔1年次前期〕
看護の基本とフィールドの多様さを実践的に学ぶと同時に、卒業までのビジョンを描く授業。
1年生のまず初めに、看護とは何かという基本を講義と演習により学びます。同時に4年間の学修内容を概観し卒業時の自身の将来像を描き、そこに到達するための取り組みを計画します。演習では介護施設や病院等、看護ケアが提供されている人々の現場に2日間赴き、ケアを提供する立場を経験します。異なるフィールドにおける学生同士での体験を共有することで看護が多様なフィールドで展開されていることを実感できるようにするとともに、看護の理解を専門職にふさわしいものへと発展させていきます。
授業は看護系の全教員がコラボレーションをして担当します。

資 格
- ■看護師:国家試験受験資格
- ■保健師:国家試験受験資格(人数制限あり)
- ■養護教諭(一種):本学科の所定の単位を修得し、申請により取得
- ■養護教諭(二種):本学科の所定の単位を修得し、保健師免許を取得した場合、申請により取得
- ■衛生管理者:保健師免許を修得した場合、申請により取得
