立川看護学部では、国立病院機構災害医療センター(東京都立川市)と連携・協力し、災害時にコーディネーターの役割を果たし、課題解決に向けて行動できる人材を育てていきます。本学部では、臨床に強い看護師の育成を基盤として、あらゆる状況や場で最善の看護を提供できる看護師“地域から信頼されるNurse”の育成をめざします。
学びのポイント
あらゆる状況や場で最善の看護を提供できる
“地域から信頼されるNurse”の育成
育てたい人材像
4年間で身につけるスキル
自ら学び、自律的に考え、看護の専門性を追求する力
自律的に考えて判断し、実践できる看護師を育成するため、授業・演習では学生が主体的な思考で臨めるよう「アクティブラーニング」を積極的に導入しています。グループワークでは教員から学生に課題を提示し、個人や学生グループが主体性を発揮して議論し合いながら課題解決に取り組みます。さらに実習においても、自ら考え、看護の専門性を追求するプロセスを大切にしており、看護師にとって必要不可欠な学び続ける力、専門性を追求する力を養っています。
主体的な学習を支援するため、e-learning教材である「Nursing Skills Japan」 (ナーシング・スキル日本版)を導入しています。
看護を「科学」として捉え、エビデンスに基づいた確かな看護実践能力を育成
看護の基盤となる知識を学ぶ臨床検査学、臨床病理学、臨床栄養学などでは、看護を「科学」として捉え、エビデンスに基づいた確かな看護実践能力が身につきます。また、立川看護学部のキャンパスは国立病院機構災害医療センターの敷地内に設置しているため、常に医療の現場が身近にある、看護教育には最良の環境です。政策医療に取り組む国立病院機構だからこそ、難病医療、救命救急、災害医療援助など他の医療施設にはない症例を、早期から体験することも可能です。
早い時期からの実習体験により「看護」「看護学」のあるべき姿を探究
立川看護学部の実習は、1年次前期から開始することが特徴です。実際の医療現場を1年次の早い時期から体験することで、「看護」「看護学」を学ぶ上での心構えを修得します。また、1年次から4年次前期まで各学期に実習を取り入れ、学内の講義、演習と臨地実習の往還型学習により、確実に看護実践力が身につきます。
災害に関する防災・減災の知識と技術の修得
災害看護に関する科目では、災害現場に対応できる看護だけでなく、病院で災害が起こった際に対応できる看護を学びます。現役のDMAT隊員による講義、国立病院機構災害医療センターの協力を得た演習などを行い、実践に即したスキルが身につきます。災害看護学実習では、国立病院機構災害医療センターとの連携を活かし、立川市の防災センター等にもご協力頂き、限られた資源の中での看護活動、臨機応変に対応する能力や災害に伴う健康危機に応じた看護ケアを実践する能力を習得します。
学びのサポート体制
学年の枠を越えて、相談や情報交換できる「コンタクトグループ」
コンタクトグループとは先輩たちと交流が持てるグループであり、相談・情報交換・近況報告などの活動を行っています。コンタクトグループミーティングは時間割の中にも組み込まれています。1グループは1~4年次の各学年約5名、計約20名で構成されています。そして必ず教員1名も加わります。看護師という同じ目標に向かって取り組んでいる先輩たちに、学生生活のこと、授業・試験のこと、実習のこと、将来のことなどを、気軽に相談できるので、悩みを抱えずに頑張ることができます。
実習施設
独立行政法人 国立病院機構との連携による充実した実習施設
立川看護学部では、国内最大級の病院ネットワークをもつ国立病院機構系列と連携して実習を行っております。日本の災害拠点病院の中核である「国立病院機構災害医療センター」、地域の中核を担う医療機関である「国立病院機構村山医療センター」を主たる実習施設として、臨床での高度医療に対応できる看護実践能力と共に、災害時の防災・減災活動でコーディネーターも担える能力を育成します。