東京医療保健大学
Menu
東が丘看護学部 / 看護学科

学びのポイント

国立病院機構と連携
自ら判断し、行動できるtomorrow's Nurseの育成

育てたい人材像

変化する時代を幅広く見据え、高度な知識と実践能力を持ち、自ら考えて判断し、行動できる自律した看護師“tomorrow’s Nurse”の育成をめざします。

4年間で身につけるスキル

自ら考え、「看護」「看護学」のあるべき姿を探究できる力

自ら考えて判断し、行動できる自律した看護師を育成するため、授業・演習では、学生が「主体性を発揮できる学習活動(アクティブラーニングを含む)を基本とした多様な教育を実践します。グループワークでは、教員からテーマを与えられ、それに対して学生たちは議論し合いながら課題解決に取り組みます。さらに実習においても、自ら考え、「看護」のあるべき姿を追求するプロセスを大切に教育しており、看護師にとって必要不可欠な学び続ける力を養っています。

主体的な学習を支援するため、e-learning教材である「Nursing Skills Japan」(ナーシング・スキル日本版)を導入しています。

臨床現場で通用する高度な看護実践能力

臨床現場で新たに求められるようになった看護師の活動内容にも適応できるよう、臨床看護技術に関する教育に力を入れています。東が丘看護学部では、1年次から看護技術に関する講義・演習科目を重点的に配置し、演習では、臨床を模擬的に想定した体験から学ぶことができるシミュレーション教育なども積極的に取り入れています。さらに1年次の前期から基礎看護学実習がスタートします。実際の医療の現場を1年次の早い時期から体験し「看護」「看護学」を学ぶ上での心構えを修得することができます。

人間を多角的に捉え、科学的な思考に基づいた看護を実践できる力

東が丘看護学部は、国立病院機構東京医療センターに隣接しているため、常に医療の現場が身近にある、看護教育には最良の環境です。さらに2年次に受講する看護の基盤となる知識を学ぶ臨床検査学、臨床病理学、臨床栄養学なども、国立病院機構の協力を得て演習を行い、実践に即したスキルが身につきます。また、環境学、放射線防護学、ジャーナリズムなど、様々な領域を専門とする教員が多数在籍しており、直接指導も受けられるので、これからの看護に必要な力を養うこともできる基礎科目になっています。国立病院機構だからこそ、急性期医療や慢性期医療をはじめ、救命救急、難病、精神疾患、結核、災害医療援助など他の医療施設にはない症例を、1年次から体験することも可能です。

学びのサポート体制

学年の枠を越えて、相談や情報交換できる「コンタクトグループ」

コンタクトグループとは各学年の学生同士で交流が持てるグループであり、相談・情報交換・近況報告などの活動を行っています。コンタクトグループミーティングは時間割の中に組み込まれています。1グループは1~4年次の各学年約5名、計約20名で構成されています。そして必ず教員1名も加わります。看護師という同じ目標に向かって取り組んでいる先輩たちに、学生生活のこと、授業・試験のこと、実習のこと、将来のことなどを、気軽に相談できるので、悩みを抱えこまずに、頑張ることができます。

実習先

独立行政法人 国立病院機構との連携による充実した実習施設

東が丘看護学部が連携する「独立行政法人国立病院機構」は、「東京医療センター」をはじめ日本全国に141の病院を持ち、急性期医療、災害医療、結核、難病の治療などに取り組んでいます。東が丘看護学部では、多くの国立病院機構の病院との連携を活かした実習を各学年および全看護学領域に組み入れています。特に主たる実習施設である「国立病院機構東京医療センター」は、急性期医療から慢性期医療まで、幅広い実習の機会を提供し、他の医療施設にはない豊富な臨床事例を活用した実習を展開することができます。東が丘看護学部のキャンパスは、東京医療センターと隣接していることが特徴です。実習病院と大学間を行き来する時間のロスもなく、大学内で実習の振り返りをすぐに行うことができるのも大きなメリットになっています。

このページの先頭へ