東京医療保健大学
Menu
医療保健学部 / 看護学科

学びのポイント

NTT東日本関東病院等との連携による中身の濃い実習で、
現場に立脚した“へこたれない看護職”を育成

育てたい人材像

看護専門職として誇りをもって、“地域への愛※1、へこたれない力※2”を備えたチーム医療人を育てます。社会や医療現場の変化に対応しながら、現場に根付いた教育を実施。患者さんの気持ちに寄り添える人間力はもちろん、専門職として科学的な知見や看護技術をもった看護職を育成します。

※1 地域への愛
「一人ひとりの人生」「人々の生活」「ひらかれたケアの場」に関心を注ぎ行動すること
※2 へこたれない力
・経験したことのない困難に直面した時も、高い専門知識・技術をもとに自由な発想で解決策を考え、判断し、他の人の協力も得ながらアクションを起こせる力
・たとえ失敗しても失敗を受けとめ、振り返りを活かし再び前に進んでいける内省的実践と発展ができる礎となる力

4年間で身につけるスキル

様々な専門職や異業種の人々と協働できる力

これからの時代、他職種のみならず異業種との連携・協働も必要です。1年次から他学科の学生とかかわり、様々な課題をグループワークで取り組み、他者と協働して取り組む大切さや方法を習得します。中でも「機能看護学」では、組織・チーム、個人のあり方を理解し、「アサーティブコミュニケーション」を学びます。立場の異なる者同士の中で、相手の意見を尊重しながら自分の意見を伝えるスキルで、本学科ではこうした高いコミュニケーション能力を習得できます。

自ら学び、成長し続ける力

確実に知識と技術を習得するために、大学と看護の現場を行き来して学ぶ方法(往還型学習※)を取り入れています。この学び方のもう一つのねらいは、自己の課題を明確にし能動的に学ぶ力を獲得することです。看護職は常に研鑽が求められ、生涯に渡って学び続けることが重要です。卒業生の体験談を聞いたり、実習施設の看護師からのアドバイスを得る機会は多く、看護職という夢に向かってモチベーションを高めながら、学び続けることの大切さを理解します。

※往還型学習を取り入れた科目は「看護学概論」「基礎看護援助実習Ⅰ」などです。

全体を捉え、未来の医療に貢献できる力

変化が激しい保健医療の分野で看護職が活躍し続けるためには、困難に遭遇しても目の前のことだけにとらわれず、先を見通し、それを乗り越える力が必要です。授業では、看護の対象を広く捉え、文化や制度が看護に及ぼす影響や、社会環境を深く理解することを通して、全体を捉える(俯瞰する)力の獲得をめざします。様々な物事に関心を持ち、視野を広げることで、先を見据えた豊かな看護を提供できる人材を育成します。

学びのサポート体制

看護職としての将来像に向い主体的に学ぶしくみ

看護学科では「ポートフォリオ」を導入しています。これは目標に近づくための学びのプロセスや成果(学習計画表やレポート、成績表など)を記録・保存し、それらを定期的に振り返り、学生自らで成長をめざす取り組みです。1年次前期の「看護学概論」の中で看護職としての将来像を描き、そこに向うための計画を立案します。2~4年次では個人で目標や計画を見直し、教員と面談を行い、「自ら学び、成長し続ける力」の育成を図ります。

教職員のネットワークにより学生生活を支援

看護学科では公開授業や教員研修会を実施し、学科目標の共有や互いの教育・研究活動の理解に努めています。こうした催しには事務職員も参加。科目の履修はもちろんのこと、就職や国家試験対策など、教職員が一丸となって学生を支援します。また、学生をグループに分け、複数の教員が担当するアドバイザー制度によって、学生生活を送る上で生じる悩みや問題に細やかに対応しています。

実習施設

いち早くチーム医療を導入したNTT東日本関東病院で、実践的な実習を体験

NTT東日本関東病院は、診療システムの全面的電子化を日本で初めて実施し、近年は国際病院評価機構(JCI)認証、外国人患者受け入れ拠点病院認定など、進化し続ける最先端医療機関です。看護学実習の受け入れは本学科のみ。国際的水準の医療に触れながら、医師や看護師、理学療法士などの医療専門職との“協働”を数多く経験できます。

特別養護老人ホームやまちの保健室など様々な場での看護を体験

1年次前期から4年次後期にかけ、実習科目以外でも看護実践の場で学ぶ機会を設けています。病院だけでなく、クリニックや特別養護老人ホーム、訪問看護ステーション、まちの保健室、障がい者福祉施設など、人々が暮らす場に身を置き、年代や健康状態の異なる様々な対象者に看護を提供する体験をします。

このページの先頭へ